やびーのうつ病マンガブログ

生きにくさを軽くするヒント

うつ病の息子・娘への接し方

f:id:sukoyaka-yaby:20200226144309j:plain

こんにちは!
 
うつ病マンガのやびーです!
 
今回は、うつ病の娘や息子をもつ親がどう接したらいいかお話します。
 
人によって症状も考え方も違うので、一意見として聞いてくださいね。
 
 

いつも通りでOK

 
基本的には、今まで通り接してくれたら嬉しいです。
 
あいさつしたり、日常会話をしたり。
 
病気になっても、その人はその人のまま。
 
家族の一員として、あたたかく接してもらえると嬉しいです。
 
あ!ひとりでいる時は、そっとしててくださいね。
 
 

責めない

 
うつ病になると、体がだるくて思うように活動できません。
 
会社や学校にもいけない、家事もできない。そんな姿をみていると、何か言いたくなりますよね。
 
でもうつ病は病気です。
 
気持ちの問題ではなく、自分でどうにかできるものではありません。
 
うつ病の治療はゆっくり休むこと。
 
ゆっくり休ませてあげてください。
 
(実はうつ病さんを一番責めているのは、本人。追い打ちをかけないでくださいね…!)
 
 

アドバイスしない

 
「ひきこもってないで外にでたら?」
「薬はよくないよ」
 
治療については、口出ししないのが鉄則です!
 
心配する気持ちはありがたいですが、治療はお医者さんとしていきます。
 
どうしても気になるなら、診断に同行して、直接お医者さんに相談します。
 
 

家事をする

 
うつ病になると、お風呂や歯磨きなど自分のことをするのも大変になります。
 
家事をしてくれると、とってもありがたいです。
 
静養できる時間が増え、回復が早くなります。
 
また、余裕があれば、病院の送迎や制度の申請も手伝ってくれると助かります。
 
 

励まし方

 
うつ病さんには「がんばれ」は禁句と言われます。
 
私も、がんばれと言われるのはつらいことが多かったです。
 
がんばりすぎて、これ以上がんばれない状態だったからです。
 
励ます時は、
・ゆっくりいこうね
・味方だよ
・応援しているよ
・よくがんばったね
・十分がんばってるよ
と声かけしてくれると嬉しいです。
 
 

無理をしないで

 
うつ病は病気なので、愛では治せません。(手助けにはもちろんなります)
 
心配しすぎたり、助けようとがんばりすぎたりして、倒れないようにしてください!
 
しんどい時は休んで、周りにたよって、自分の気持ちと生活を大切にしてください。
 
 
 

さいごに

 
うつ病を理解するってすごく難しいことです。
 
本人でもよくわからなくて、受け入れられないことがあります。
 
少しずつ歩みよれたらいいですね。
 
愛情深いお父さん、お母さん、読んでいただきありがとうございました!
 
 やびー